工学院大学・後期講義資料

微分・積分演習(再)

Last Update:

このページに講義に関連した情報を随時アップロードしていきますので,必要な方はブックマークに追加してください. 授業に必要な資料や小テストの問題はCoursePowerにあります.

講義は原則としてオンデマンド形式で行います.講義2日前の土曜日0時に教材が公開されますので,CoursePowerに出ているリンクからダウンロードしてください. 授業当日(月曜日),小テストをCoursePowerで受験してください.

小テストの解答はあらかじめ各自がノートを使って解いて, CoursePowerでログインしてから小テストの解答(穴埋め記入)を行い,提出ボタンを押してから 画面右上の[ログアウト]を押すことでログアウトしてください.質問は随時メールで受け付けます.小テストは当日中であれば何度でも解答できます.

解答提出が無事に完了すると【お疲れ様です.解答は確かに受け取りました.(xxxx)】(xxxxは講義実施日)が表示されます.

解答は半角数字を用いて記入してください.全角数字を記入している学生がちらほらいます.

2020年度後期の当科目は,全学的に同一教材による授業を行うことになっています.従いまして,ダウンロードしたファイルは他人にいかなる形式でもコピーや譲渡を行うことは禁止になっています.

また,Powerpointファイル(pptx)は基本的に前期のものと同一ですが再度見返して内容を理解してください.小テストと提出課題の作成がこの授業のメインになると思います.

※ 課題提出する際のお願い.

  • ファイルの形式は Word / PDF / 画像 です.中身は手書きでも問題ありませんが,写真撮影したものを利用する際には欠けるところなく鮮明に写っているかを確認してください.
  • メールによる提出であるため,送信エラーを避けるためにもファイルのサイズはあまり大きくなりすぎないようにしてください.
  • ファイル名は半角英数字が望ましいです(可能ならば先頭を学籍番号にしていただけると助かります).
  • 【重要】ファイル内の解答に必ず学籍番号と氏名を書くこと.

関連資料


よくある質問

連絡先を知りたい.
  • 授業内容に関しての質問は [鈴木敏行] fu41118[AT]g.kogakuin.jp [AT]はアットマークに変えてください. メールを送る際には学籍番号と氏名を本文中に記入してください.また,質問の関係で画像をつけたい場合にはメール本文中に張り付けるのではなくて, 添付ファイルに追加する形式でお願いします.
  • 授業時間内はCoursePowerの[連絡・発信する]から質問を書いてください.
  • その他のトラブル(CoursePowerに接続できない,ファイルが開けない)については[教務課遠隔授業担当] enkaku@sc.kogakuin.ac.jp
ファイルのアクセス権がなくてファイルがダウンロードできない.

各自が個人的に取得したGmailのアカウントにログインした状態からは見ることができません. 大学から配布された ***@g.kogakuin.jp に切り替えてアクセスしてください.

***.pptx のファイルが開けない.

このファイルはPowerPointで作成されていますが,自身の環境にPowerPointがない場合には,次が利用可能です.

  • Googleドライブに移して,Googleスライドで表示する.[プレゼンテーションを開始]で授業が始まります.
  • なお,PowerPointだと[スライドショーを開始]で授業が始まります.
成績評価はどうなる?
  • 毎回の授業における小テストの成績(点数のみが反映されますので,時間がかかっても授業日当日に必ず受けてください).
  • 毎回の授業時に指示された提出課題(指示内容や提出方法は小テスト問題についています).
  • 期末レポート(実施未定)