ベクトル解析・建築ベクトル解析
Last Update:
このページに講義に関連した情報を随時アップロードしていきますので,必要な方はブックマークに追加してください. 講義資料は Google Workspace にアップロードされておりますので,工学院大学 Google Workspace アカウントでログインしたうえでダウンロードしてください.
連絡先: メール fu41118[AT]g.kogakuin.jp (受講者) / fu41118[AT]ns.kogakuin.ac.jp (一般) ― 本文中に学籍番号と氏名を必ず記入すること
新型コロナウィルスの若年層への感染拡大に伴い,この授業は9月14日・9月21日・9月28日・10月5日・10月19日・10月26日・11月2日は対面授業を行わず,遠隔授業のみで実施します.
講義は原則として対面授業で行いますが,対面授業が参加できない人や,予習および復習の教材として,2020年度に作成したオンデマンド教材を提示します. CoursePowerからダウンロードしてください. 授業当日(火曜日)の13時以降に提出課題が掲示されます.
ダウンロードしたファイルは他人にいかなる形式でもコピーや譲渡を行うことは禁止になっています.
※ 課題提出する際のお願い.
- 基本的にCoursePowerのみで受け付けることになりました.なお,再提出希望の人はメールで送ってください.その際,その解の回答がすべてそろった状態にしてください(採点済み解答をつけるだけでも可).
次回の授業時に紙で提出することができます.また,CoursePowerで受け付けるファイルの形式は Windows の パソコンで扱える Word / PDF / 画像 です.採点したファイルはPDFで返却します. - スマートフォンを用いて手書きの解答を写真撮影するには,例えば
Microsoft Office Lens や CamScanner などを用いて文字が鮮明なものになるようにするとよい.
- Microsoft Office Lens App Store (iOS) Google Play (Android)
- CamScanner App Store (iOS) Google Play (Android)
- ファイルは10MBを超えないようにしてください.
- ファイル名は半角英数字が望ましいです(可能ならば先頭を学籍番号にしていただけると助かります).なお,返却時にはファイル名を変更します.
- 再提出については授業内で説明します.
- 【重要】ファイル内の解答に必ず学籍番号と氏名を書くこと.
授業は以下の予定で進める予定です.変更があり次第お知らせします.
授業日 | 対面授業で扱う授業内容 | 補足事項 |
---|---|---|
第01回 (09月14日) | ベクトルの内積と外積 (おまけで平面の方程式) | 遠隔のみ実施 |
第02回 (09月21日) | ベクトル値関数と曲線 (曲線のパラメータ表示) | 遠隔のみ実施 |
第03回 (09月28日) | スカラー場とベクトル場 (2つの違いと場を見る方法) | 遠隔のみ実施 |
第04回 (10月05日) | 勾配・発散・回転 (場に対する微分ルール) | 遠隔のみ実施 |
休講日 (10月12日) | 10月08日(金)~10月13日(水)は授業なし | |
第05回 (10月19日) | 線積分 (曲線に沿ったいわば定積分) | 遠隔のみ実施 |
第06回 (10月26日) | グリーンの定理 (平面曲線上の線積分と2重積分との相互関係) | 遠隔のみ実施 |
第07回 (11月02日) | 曲面 (曲面のパラメータ表示) | 遠隔のみ実施 |
第08回 (11月09日) | 曲面積 (曲面の面積) | 対面授業再開 |
第09回 (11月16日) | 面積分 (曲面に沿ったいわば2重積分) | |
休講日 (11月23日) | 11月18日(木)~11月24日(水)は授業なし | |
第10回 (11月30日) | ストークスの定理 (曲面上の面積分と境界線上の線積分との相互関係) | |
第11回 (12月07日) | 体積分(3重積分) (3回累次積分すればいい) | |
第12回 (12月14日) | 3次元の極座標とヤコビアン (変数変換の公式 3次元バージョン) | |
第13回 (12月21日) | ガウスの発散定理 (立体上の体積分と表面上の面積分との相互関係) | |
休講日 (12月28日) | 12月26日(日)~01月05日(水)は授業なし | |
休講日 (01月04日) | ||
休講日 (01月11日) | ただし,試験期間 | |
第14回 (01月18日) | 対面での筆記試験 |
よくある質問
- 連絡先を知りたい.
-
- 授業内容に関しての質問は [鈴木敏行] fu41118[AT]g.kogakuin.jp [AT]はアットマークに変えてください.
- 授業時間内はCoursePowerの[連絡・発信する]から質問を書いてください.
- その他のトラブル(CoursePowerに接続できない,ファイルが開けない)については[教務課] kyomu@sc.kogakuin.ac.jp
- 履修に関して
-
- 先進理工学部の学生が履修する場合には【ベクトル解析】(環境科学科3年の時間割表に掲載)
- 建築学部の学生が履修する場合には【建築ベクトル解析】(建築学科3年の時間割表に掲載)
- ファイルのアクセス権がなくてファイルがダウンロードできない.
-
各自が個人的に取得したGmailのアカウントにログインした状態からは見ることができません. 大学から配布された ***@g.kogakuin.jp に切り替えてアクセスしてください.
スライドの番号と音声の番号は対応しています.
- V_[xx]_part[y].pdf が 板書スライド
- V_[xx]_voice_part[y].mp3 が 講義音声
- ただし,
- [xx]が授業回 (01~14)
- [y]が分割したものの順番 (1~3)
音声を聞きながら適宜スライドを各自で操作しながら受講してください.音声は適宜聞きなおしや一時停止してかまいません.
当ページで公開しているファイルはすべて工学院大学が管理する Google Workspace で公開しております.