2019年9月~の状況
お知らせなど
以下の授業につきましては,講義も採点も終了しております.
マクローリン展開についてのグラフアニメーションを作成したので,参考にしてください.
工学院大学: 後期にベクトル解析を履修予定の人はこのプリント(PDFファイル)の内容をしっかり復習すること.
次の期間は出張のため,授業が休講等の扱いを行いました.
- 2019年9月17日(火)~9月20日(金): 日本数学会秋季総合分科会(金沢大学) ― 授業の休講なし
- 2019年10月9日(水)~10月11日(金): RIMS共同研究(公開型)「発展方程式論の新展開:数理理論と現象解析の協働 」(京都大学 数理解析研究所) ― この期間の授業は休講
週間予定
シラバスについては,各大学のWEBページにあるシラバスを参照してください. また,配布した授業資料(課題含む)は,工学院大学であれば[KUPORT], 神奈川大学であれば[dotCampus]からダウンロードしてください.
課題の取り扱いなど(神奈川大学)
- 課題は必ず提出のこと.成績に反映します.
- 遅れても出すこと(ただし減点する).
- やり直したうえで再提出も可能.改善されていれば成績に反映します.
- 望ましい課題の取り組み方:
- まずは自力でやれるだけやって期限までに提出.
- 返却された課題を解きなおして再提出.
- その他,数学に関する相談や質問(成績の件は不可)がある場合には,研究室まで直接来るか (月・火は基本いません/木・土は確実に6-425にいます),メールに連絡をください (授業初回や研究室前に掲示済み). メールを送る際には学籍番号と氏名を必ず記入すること.
課題の取り扱いなど(工学院大学)
- 微分積分演習IIのシラバスについては、こちらを見てください(PDF)
- 課題は必ず提出のこと.採点して返却します.また,やり直したうえで再提出も可能(改善されていれば加点します).
- その他,数学に関する相談や質問(成績の件は不可)がある場合には,講義の前後に教室か講師室まで直接来るか (対応可能時間: 月曜:13時から19時30分まで・火曜:10時から13時30分まで),メールに連絡をください (シラバスやKuport参照). メールを送る際には学籍番号と氏名を必ず記入すること.